奈良時代の索引(あいうえお順)
- 710年
- 阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)
- 意見封事(いけんふうじ)
- 出雲国風土記(いずものくにふどき)
- 石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)
- 運脚(うんきゃく)
- 芸亭(うんてい)
- 衛士(えじ)
- 蝦夷(えみし)
- 恵美押勝の乱(えみのおしかつのらん)
- 淡海三船(おうみのみふね)
- 大伴旅人(おおとものたびと)
- 大伴家持(おおとものやかもち)
- 太安万侶(おおのやすまろ)
- 開眼供養(かいげんくよう)
- 懐風藻(かいふうそう)
- 懐風藻には長屋王の漢詩も収められている
- 戒律(かいりつ)
- 課丁(かちょう)
- 守(かみ)
- 漢詩(かんし)
- 乾漆像(かんしつぞう)
- 官道(かんどう)
- 元興寺(がんごうじ)
- 鑑真(がんじん)
- 既存の灌漑施設を利用して開墾した場合(きぞんのかんがいしせつをりようしてかいこんしたばあい)
- 吉祥天像(きちじょうてんぞう)
- 吉備真備(きびのまきび)
- 吉備真備が恵美押勝の乱の鎮圧に活躍(きびのまきびがえみのおしかつのらんのちんあつにかつやく)
- 義淵(ぎえん)
- 行基(ぎょうき)
- 倶舎宗(くしゃしゅう)
- 公出挙(くすいこ)
- 恭仁京(くにきょう)
- 華厳宗(けごんしゅう)
- 検田使(けんでんし)
- 遣唐使(けんとうし)
- 玄昉(げんぼう)
- 元明天皇(げんめいてんのう)
- 孝謙上皇(こうけんじょうこう)
- 孝謙天皇(こうけんてんのう)
- 興福寺阿修羅像(こうふくじあしゅらぞう)
- 光明皇后(こうみょうこうごう)
- 光明皇太后のために紫微中台が設置される(こうみょうこうたいごうのためにしびちゅうだいがせっちされる)
- 国学(こくがく)
- 国学が置かれたのは地方
- 古事記(こじき)
- 戸籍(こせき)
- 伊治呰麻呂(これはりのあざまろ)
- 伊治呰麻呂の乱(これはりのあざまろのらん)
- 伊治呰麻呂は蝦夷の豪族(これはりのあざまろはえみしのごうぞく)
- 墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)
- 西大寺(さいだいじ)
- 三世一身法(さんぜいっしんのほう)
- 三論宗(さんろんしゅう)
- 紫香楽宮(しがらきのみや)
- 紫微中台(しびちゅうだい)
- 下野国(しもつけのくに)
- 正倉院(しょうそういん)
- 正倉院宝庫(しょうそういんほうこ)
- 正倉院宝庫は校倉造(しょうそういんほうこはあぜくらづくり)
- 称徳天皇(しょうとくてんのう)
- 聖武天皇(しょうむてんのう)
- 聖武天皇の遷都の順番
- 神仏習合(しんぶつしゅうごう)
- 淳仁天皇(じゅんにんてんのう)
- 成実宗(じょうじつしゅう)
- 神宮寺(じんぐうじ)
- 出挙(すいこ)
- 正丁(せいてい)
- 租(そ)
- 僧尼令(そうにりょう)
- 雑徭(ぞうよう)
- 多賀城(たがじょう)
- 橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)
- 橘諸兄(たちばなのもろえ)
- 大安寺(だいあんじ)
- 大学(だいがく)
- 大学が置かれたのは中央
- 大領(だいりょう)
- 中男(ちゅうなん)
- 調(ちょう)
- 長安(ちょうあん)
- 鎮守府(ちんじゅふ)
- 天然痘の流行(てんねんとうのりゅうこう)
- 天平文化(てんぴょうぶんか)
- 唐招提寺(とうしょうだいじ)
- 東大寺(とうだいじ)
- 東大寺法華堂(とうだいじほっけどう)
- 東大寺法華堂不空羂索観音像(とうだいじほっけどうふくうけんじゃくかんのんぞう)
- 道鏡(どうきょう)
- 道鏡が失脚する(どうきょうがしっきゃくする)
- 道慈(どうじ)
- 長屋王の変(ながやおうのへん)
- 難波京(なにわきょう)
- 奈良時代(ならじだい)
- 南都六宗(なんとろくしゅう)
- 新嘗祭(にいなめさい)
- 『日本書紀』(にほんしょき)
- 隼人(はやと)
- 稗田阿礼(ひえだのあれ)
- 東が左京で西が右京(ひがしがさきょうでにしがうきょう)
- 百万町歩開墾計画(ひゃくまんちょうほかいこんけいかく)
- 百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)
- 貧窮問答歌(ひんきゅうもんどうか)
- 藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)
- 藤原仲麻呂が恵美押勝の名を賜る(ふじわらのなかまろがえみのおしかつのなをたまわる)
- 藤原仲麻呂が孝謙上皇を諌める(ふじわらのなかまろがこうけんじょうこうをいさめる)
- 藤原仲麻呂は藤原不比等の孫(ふじわらのなかまろはふじわらのふひとのまご)
- 藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)
- 藤原広嗣の乱(ふじわらのひろつぐのらん)
- 藤原百川(ふじわらのももかわ)
- 風土記(ふどき)
- 平城京(へいじょうきょう)
- 平城京は長安にならって造られる
- 法相宗(ほっそうしゅう)
- 本朝三戒壇(ほんちょうさんかいだん)
- 渤海(ぼっかい)
- 万葉集(まんようしゅう)
- 木簡(もっかん)
- 薬師寺吉祥天像(やくしじきちじょうてんぞう)
- 山上憶良(やまのうえのおくら)
- 庸(よう)
- 養老律令(ようろうりつりょう)
- 律宗(りっしゅう)
- 良弁(ろうべん)