四木三草の覚え方
四木三草(しぼくさんそう)とは幕府・諸藩が重視した民間必需の商品作物のことです。

四木三草の四木とは茶・楮・桑・漆のことです。
また、四木三草の三草とは麻・藍・紅花のことです。
大学受験の入試問題では「四木三草の四木の4つを答えよ」とか「四木三草の三草の3つを答えよ」のように問われる場合があります。今回はこの四木三草の覚え方をお教えします。
まずは四木の4つ茶(ちゃ)・楮(こうぞ)・桑(くわ)・漆(うるし)の覚え方です。

「茶どうぞ!!(くわっと迫りながら)」「うるせー!!」
「茶どうぞ!!(くわっ)」「うるせー!!」
「茶こうぞ!!(くわ)」「うるしー!!」
「茶・楮(桑)」「漆」
茶・楮・桑・漆です。
この絵と一緒に覚えると、覚えられると思います。
次は三草の3つ麻(あさ)、藍(あい)、紅花(べにばな)の覚え方です。

「朝のあいつに紅(べに)」
「朝(麻)のあい(藍)つに紅(紅花)」です。
「朝のあいつに紅」の紅は口紅のことです。ドラマが始まるのかな?
四木三草、ぜひ覚えてください。