享保の改革の覚え方
享保の改革(きょうほうのかいかく)

とは、江戸幕府第8代将軍(在職:1716年 - 1745年)である徳川吉宗

が行った幕政改革で、江戸時代の三大改革のひとつです(あとの2つは「寛政の改革」と「天保の改革」)。
享保の改革では
- (実学重視の立場から)漢訳洋書の輸入制限を緩和
- 足高の制
- 上げ米
- 定免法の採用
- 目安箱の設置
- 貧民救済を目的とした小石川養生所の設置
- 新田開発の奨励
- 公事方御定書
- 相対済し令
- 堂島米市場の公認
などが行われました。
覚え方のコツですが、絵と一緒に覚えると覚えやすいです。
以下に詳細を見ていきましょう。
漢訳洋書の輸入制限の緩和(かんやくようしょのゆにゅうせいげんのかんわ)

享保の改革の一環として徳川吉宗は実学重視の立場から漢訳洋書の輸入制限を緩和しました。
足高の制(たしだかのせい)

幕府の役職につく場合に、役高が不足していた場合は、在職中に不足分を支給する制度。
その支給分のことを足高といいます。
徳川吉宗は足高を設けて優秀な旗本の登用を容易にし、財政再建をはじめ諸改革を行いました。
上げ米(あげまい)

財政難に対応するための幕府の政策で、諸大名が参勤交代で江戸に滞在する期間を半分に短縮する代わりに、大名に対して領地高1万石につき米100石の献上を命じました。
定免法(じょうめんほう)

豊作、凶作に関わらず、一定期間、年貢率を固定する年貢徴収法。
年貢の安定と増徴を図って広く導入されました。
目安箱(めやすばこ)

目安箱は、武士身分ではない庶民が国政や民政についての意見を建白できる制度のために、評定所などに設置された、訴状を入れる箱のことです。
小石川養生所(こいしかわようじょうしょ)

小石川養生所は目安箱の制度を利用した江戸の町医者の建白により、幕府の小石川薬園内に設置された無料の医療施設で、貧民に医療を施しました。
新田開発奨励(しんでんかいはつしょうれい)

1722年に新田開発奨励の高札が江戸に掲げられました。
この新田開発奨励の結果、井沢弥惣兵衛(いざわやそべえ)が

見沼新田(みぬましんでん)を開発しました。

大岡忠相(おおおかただすけ)
享保の改革で登用された人物に大岡忠相がおり、

彼は公事方御定書を編纂しました。
また、江戸市制の整備として大岡忠相は町人による消防組織である町火消(まちびけし)

を町方に設置しました。
公事方御定書(くじかたおさだめがき)

犯罪と裁判に関する江戸幕府の基本法典で、大岡忠相が編纂しました。
相対済し令(あいたいすましれい)

金銀の貸し借りに関する問題は訴訟では無く当事者同士で解決するよう命じた法令。
旗本・御家人と札差(金融商人の事)との間に訴訟が激増したことに対応したものです。
幕府は訴訟を受け付けないことに決めましたが、債権債務は消滅しないとしました。
また、田畑を担保にした金銭貸借訴訟については訴訟を受理しました。
金公事(かねくじ)とは、

無担保で利子付きの金銀貸借や売掛金をめぐる争いの事なのですが、相対済し令ではこの金公事を禁じました。
堂島米市場の公認(どうじまこめいちばのこうにん)

1730年、徳川吉宗は堂島米市場を公認しました。
以上が享保の改革の主な内容です。
ぜひ覚えてください。