平安時代の索引(あいうえお順)
- 1164年
- 57年間
- 784年
- 阿衡の紛議(あこうのふんぎ)
- 預所(あずかりどころ)
- 阿弖流為(アテルイ)
- 安倍頼時(あべのよりとき)
- 在原業平(ありわらのなりひら)
- 安徳天皇(あんとくてんのう)
- 安和の変(あんなのへん)
- 衣冠(いかん)
- 意見十二箇条(いけんじゅうにかじょう)
- 胆沢城(いさわじょう)
- 伊勢物語(いせものがたり)
- 一条天皇(いちじょうてんのう)
- 厳島神社(いつくしまじんじゃ)
- 夷狄(いてき)
- 今様(いまよう)
- 院宮王臣家(いんぐうおうしんけ)
- 院政(いんせい)
- 院御所(いんのごしょ)
- 院庁(いんのちょう)
- 院庁下文(いんのちょうくだしぶみ)
- 宇多天皇(うだてんのう)
- 『宇津保物語』(うつほものがたり)
- 栄花物語(えいがものがたり)
- 駅家(えきか/うまや)
- 役民(えのたみ)
- 蝦夷(えみし)
- 延久の荘園整理令(えんきゅうのしょうえんせいりれい)
- 延喜格(えんぎきゃく)
- 延喜式(えんぎしき)
- 延喜の荘園整理令(えんぎのしょうえんせいりれい)
- 円勝寺(えんしょうじ)
- 円珍(えんちん)
- 円仁(えんにん)
- 奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし)
- 往生要集(おうじょうようしゅう)
- 応天門の変(おうてんもんのへん)
- 大鏡(おおかがみ)
- 大祓(おおはらえ)
- 大輪田泊(おおわだのとまり)
- 大輪田泊の場所(おおわだのとまりのばしょ)
- 『落窪物語』(おちくぼものがたり)
- 小野道風(おののみちかぜ)
- 尾張国郡司百姓等解(おわりのくにぐんじひゃくしょうらげ)
- 園城寺(おんじょうじ)
- 開発領主(かいはつりょうしゅ)
- 開封(かいほう)
- 勘解由使(かげゆし)
- 『蜻蛉日記』(かげろうにっき)
- 桛田荘(かせだのしょう)
- 桛田荘絵図(かせだのしょうえず)
- 桛田荘は一時蓮華王院の所領となる(かせだのしょうはいちじれんげおういんのしょりょうとなる)
- 桛田荘は紀伊国にある(かせだのしょうはきいのくににある)
- かな日記(かなにっき)
- 仮名文字(かなもじ)
- 鹿子木荘(かのこぎのしょう)
- 鹿子木荘は東寺に寄進される(かのこぎのしょうはとうじにきしんされる)
- 鹿子木荘は肥後国にある(かのこぎのしょうはひごのくににある)
- 唐物(からもの)
- 狩衣(かりぎぬ)
- 勧学院(かんがくいん)
- 官省符荘(かんしょうふしょう)
- 官田(かんでん)
- 官道(かんどう)
- 関白(かんぱく)
- 桓武天皇(かんむてんのう)
- 官物(かんもつ)
- 鬼界ヶ島(きかいがしま)
- 寄進地系荘園(きしんちけいしょうえん)
- 紀貫之(きのつらゆき)
- 格(きゃく)
- 教王護国寺(きょうおうごこくじ)
- 清原氏(きよはらし)
- 清原夏野(きよはらのなつの)
- 記録荘園券契所(きろくしょうえんけんけいじょ)
- 金(きん)
- 空海(くうかい)
- 空也(くうや)
- 公営田(くえいでん)
- 薬子の変(くすこのへん)
- 熊野詣(くまのもうで)
- 公文(くもん)
- 倶利伽羅峠の戦い(くりからとうげのたたかい)
- 検非違使(けびいし)
- 乾元大宝(けんげんたいほう)
- 遣唐使の廃止(けんとうしのはいし)
- 下司(げし)
- 下人(げにん)
- 解由(げゆ)
- 源信(げんしん)
- 源氏(げんじ)
- 源氏物語(げんじものがたり)
- 弘仁格(こうにんきゃく)
- 弘仁格式(こうにんきゃくしき)
- 弘仁式(こうにんしき)
- 弘仁・貞観文化(こうにん・じょうがんぶんか)
- 弘文院(こうぶんいん)
- 高麗(こうらい)
- 古今和歌集(こきんわかしゅう)
- 国衙領(こくがりょう)
- 国風文化(こくふうぶんか)
- 国免荘(こくめんのしょう)
- 戸籍制度が行き詰まる
- 惟宗直本(これむねのなおもと)
- 健児(こんでい)
- 後一条天皇(ごいちじょうてんのう)
- 後三条天皇(ごさんじょうてんのう)
- 後三年合戦(ごさんねんかっせん)
- 後白河天皇(ごしらかわてんのう)
- 後朱雀天皇(ごすざくてんのう)
- 『後撰和歌集』(ごせんわかしゅう)
- 後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう)
- 西行(さいぎょう)
- 最勝寺(さいしょうじ)
- 最澄(さいちょう)
- 坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)
- 嵯峨天皇(さがてんのう)
- 侍所(さむらいどころ)
- 『更級日記』(さらしなにっき)
- 早良親王(さわらしんのう)
- 在庁官人(ざいちょうかんじん)
- 式(しき)
- 鹿ヶ谷の陰謀(ししがたにのいんぼう)
- 資人(しじん)
- 車借(しゃしゃく)
- 『拾遺和歌集』(しゅういわかしゅう)
- 朱子学(しゅしがく)
- 俊寛(しゅんかん)
- 荘園(しょうえん)
- 荘園整理令(しょうえんせいりれい)
- 荘官(しょうかん)
- 奨学院(しょうがくいん)
- 将門記(しょうもんき)
- 白河上皇(しらかわじょうこう)
- 白河天皇(しらかわてんのう)
- 真言宗(しんごんしゅう)
- 神像(しんぞう)
- 寝殿造(しんでんづくり)
- 新皇(しんのう)
- 寿永二年十月宣旨(じゅえいにねんじゅうがつせんじ)
- 貞観格(じょうがんきゃく)
- 貞観式(じょうがんしき)
- 成尋(じょうじん)
- 定朝(じょうちょう)
- 浄土宗(じょうどしゅう)
- 承平・天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん)
- 承和の変(じょうわのへん)
- 神護寺(じんごじ)
- 菅原孝標の女(すがわらのたかすえのむすめ)
- 菅原道真(すがわらのみちざね)
- 菅原道真が大宰府に左遷される(すがわらのみちざねがだざいふにさせんされる)
- 朱雀天皇(すざくてんのう)
- 崇徳上皇(すとくじょうこう)
- 崇徳天皇(すとくてんのう)
- 受領(ずりょう)
- 清少納言(せいしょうなごん)
- 清凉寺(せいりょうじ)
- 清和天皇(せいわてんのう)
- 摂関政治(せっかんせいじ)
- 摂政(せっしょう)
- 摂津(せっつ)
- 宣旨(せんじ)
- 前九年合戦(ぜんくねんかっせん)
- 宋(そう)
- 宋銭(そうせん)
- 束帯(そくたい)
- 尊勝寺(そんしょうじ)
- 雑徭を60日から30日に改める(ぞうようを60にちから30にちにあらためる)
- 平清盛(たいらのきよもり)
- 平清盛が後白河上皇を幽閉する(たいらのきよもりがごしらかわじょうこうをゆうへいする)
- 平忠常の乱(たいらのただつねのらん)
- 平忠正(たいらのただまさ)
- 平忠盛(たいらのただもり)
- 平将門(たいらのまさかど)
- 平正盛(たいらのまさもり)
- 高雄山寺(たかおさんじ)
- 高倉天皇(たかくらてんのう)
- 竹取物語(たけとりものがたり)
- 橘逸勢(たちばなのはやなり)
- 田堵(たと)
- 大学別曽(だいがくべっそう)
- 醍醐天皇(だいごてんのう)
- 大宰府(だざいふ)
- 大宰府の場所(だざいふのばしょ)
- 壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)
- 知恩院(ちおんいん)
- 知行国主(ちぎょうこくしゅ)
- 知行国制度(ちぎょうこくせいど)
- 治天の君(ちてんのきみ)
- 中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)
- 中右記(ちゅうゆうき)
- 重源(ちょうげん)
- 奝然(ちょうねん)
- 鎮守府(ちんじゅふ)
- 陳和卿(ちんなけい)
- 天台宗(てんだいしゅう)
- 田楽(でんがく)
- 刀伊の入寇(といのにゅうこう)
- 土佐日記(とさにっき)
- 鳥羽天皇(とばてんのう)
- 長岡京(ながおかきょう)
- 南都焼き討ち(なんとやきうち)
- 日宋貿易(にっそうぼうえき)
- 日本往生極楽記(にほんおうじょうごくらくき)
- 『日本後紀』(にほんこうき)
- 日本三代実録(にほんさんだいじつろく)
- 女房装束(にょうぼうしょうぞく)
- 仁明天皇(にんみょうてんのう)
- 年預(ねんよ)
- 直衣(のうし)
- 博多(はかた)
- 白居易(はくきょい)
- 班田期間を6年1班から12年1班に改める(はんでんきかんを6ねん1ぱんから12ねん1ぱんにあらためる)
- 馬借(ばしゃく)
- 伴大納言絵巻(ばんだいなごんえまき)
- 日吉神社(ひえじんじゃ)
- 平泉(ひらいずみ)
- 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
- 平等院鳳凰堂阿弥陀如来像(びょうどういんほうおうどうあみだにょらいぞう)
- 俘囚(ふしゅう)
- 富貴寺大堂(ふきじおおどう)
- 藤原氏(ふじわらし)
- 藤原清衡(ふじわらのきよひら)
- 藤原薬子(ふじわらのくすこ)
- 藤原伊周(ふじわらのこれちか)
- 藤原佐理(ふじわらのすけまさ)
- 藤原純友(ふじわらのすみとも)
- 藤原隆家(ふじわらのたかいえ)
- 藤原忠平(ふじわらのただひら)
- 藤原忠通(ふじわらのただみち)
- 藤原種継(ふじわらのたねつぐ)
- 藤原時平(ふじわらのときひら)
- 藤原信頼(ふじわらののぶより)
- 藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)
- 藤原道綱の母(ふじわらのみちつなのはは)
- 藤原道長(ふじわらのみちなが)
- 藤原道長の外孫(ふじわらのみちながのそとまご)
- 藤原宗忠(ふじわらのむねただ)
- 藤原基経(ふじわらのもとつね)
- 藤原元命(ふじわらのもとなが)
- 藤原基衡(ふじわらのもとひら)
- 藤原行成(ふじわらのゆきなり)
- 藤原良房(ふじわらのよしふさ)
- 藤原頼長(ふじわらのよりなが)
- 藤原頼通(ふじわらのよりみち)
- 負名(ふみょう)
- 不輸の権(ふゆのけん)
- 武士(ぶし)
- 文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)
- 平安京(へいあんきょう)
- 平安京は故京からの大寺院の移転を行わない(へいあんきょうはこきょうからのだいじいんのいてんをおこなわない)
- 平安時代(へいあんじだい)
- 平家納経(へいけのうきょう)
- 平家没官領(へいけもっかんりょう)
- 平氏(へいし)
- 平治の乱(へいじのらん)
- 平城天皇(へいぜいてんのう)
- 別当(べっとう)
- 保元の乱(ほうげんのらん)
- 法然(ほうねん)
- 北面の武士(ほくめんのぶし)
- 法勝寺(ほっしょうじ)
- 堀河天皇(ほりかわてんのう)
- 本家(ほんけ)
- 本地垂迹(ほんじすいじゃく)
- 渤海(ぼっかい)
- 蒔絵(まきえ)
- 枕草子(まくらのそうし)
- 御堂関白記(みどうかんぱくき)
- 源経基(みなもとのつねもと)
- 源義家(みなもとのよしいえ)
- 源義親(みなもとのよしちか)
- 源義親の乱(みなもとのよしちかのらん)
- 源義経(みなもとのよしつね)
- 源義朝(みなもとのよしとも)
- 源義仲(みなもとのよしなか)
- 源頼朝(みなもとのよりとも)
- 源頼信(みなもとのよりのぶ)
- 源頼政(みなもとのよりまさ)
- 源頼義(みなもとのよりよし)
- 名(みょう)
- 三善清行(みよしきよゆき)
- 陸奥話記(むつわき)
- 村上天皇(むらかみてんのう)
- 紫式部(むらさきしきぶ)
- 室生寺金堂(むろうじこんどう)
- 毛越寺(もうつうじ)
- 目代(もくだい)
- 問注所(もんちゅうじょ)
- ヤコウ貝(ヤコウがい)
- 大和絵(やまとえ)
- 遙任(ようにん)
- 養和の大飢饉(ようわのだいききん)
- 慶滋保胤(よししげのやすたね)
- 寄木造(よせぎづくり)
- 螺鈿(らでん)
- 領家(りょうけ)
- 令義解(りょうのぎげ)
- 令集解(りょうのしゅうげ)
- 臨時雑役(りんじぞうやく)
- 蓮華王院(れんげおういん)
- 六勝寺(ろくしょうじ)
- 和気清麻呂(わけのきよまろ)
- 和田義盛(わだよしもり)