飛鳥時代の索引(あいうえお順)
- 694年
- 飛鳥池遺跡(あすかいけいせき)
- 飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)
- 飛鳥時代(あすかじだい)
- 飛鳥寺(あすかでら)
- 飛鳥寺釈迦如来像(あすかでらしゃかにょらいぞう)
- 飛鳥文化(あすかぶんか)
- 阿倍比羅夫(あべのひらふ)
- 愛発関(あらちのせき)
- 位階(いかい)
- 和泉国(いずみのくに)
- 石上神宮(いそのかみじんぐう)
- 乙巳の変(いっしのへん)
- 磐舟柵(いわふねのき)
- 右大臣(うだいじん)
- 厩戸皇子(うまやどのおうじ)
- 永徽律令(えいきりつれい)
- 駅家(えきか/うまや)
- 駅制(えきせい)
- 駅路(えきろ)
- 衛門府(えもんふ)
- 近江大津宮(おうみのおおつのみや)
- 大海人皇子(おおあまのみこ)
- 大蔵省(おおくらしょう)
- 大友皇子(おおとものみこ)
- 大野城(おおのじょう)
- 刑部親王(おさかべしんのう)
- 小野妹子(おののいもこ)
- 蔭位の制(おんいのせい)
- 科挙(かきょ)
- 長官(かみ)
- 河内国(かわちのくに)
- 冠位十二階(かんいじゅうにかい)
- 官人(かんじん)
- 官道(かんどう)
- 官僚制(かんりょうせい)
- 観勒(かんろく)
- 畿内(きない)
- 刑部省(ぎょうぶしょう)
- 百済大寺(くだらおおでら)
- 百済が滅ぶ(くだらがほろぶ)
- 宮内省(くないしょう)
- 国博士(くにのはかせ)
- 鞍作鳥(くらつくりのとり)
- 郡司(ぐんじ)
- 計帳(けいちょう)
- 遣隋使(けんずいし)
- 遣唐使(けんとうし)
- 憲法十七条(けんぽうじゅうしちじょう)
- 元明天皇(げんめいてんのう)
- 庚寅年籍(こういんねんじゃく)
- 皇極天皇(こうぎょくてんのう)
- 高句麗が滅ぶ(こうくりがほろぶ)
- 庚午年籍(こうごねんじゃく)
- 公地公民(こうちこうみん)
- 皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)
- 孝徳天皇(こうとくてんのう)
- 興福寺仏頭(こうふくじぶっとう)
- 広隆寺半跏思惟像(こうりゅうじはんかしゆいぞう)
- 国衙(こくが)
- 国・郡・里(こく・ぐん・り)
- 国司(こくし)
- 国府(こくふ)
- 戸籍(こせき)
- 金堂(こんどう)
- 五衛府(ごえいふ)
- 五畿七道(ごきしちどう)
- 西海道(さいかいどう)
- 斉明天皇(さいめいてんのう)
- 左衛士府・右衛士府(さえじふ・うえじふ)
- 主典(さかん)
- 防人(さきもり)
- 左大臣(さだいじん)
- 左兵衛府・右兵衛府(さひょうえふ・うひょうえふ)
- 山陰道(さんいんどう)
- 山陽道(さんようどう)
- 式部省(しきぶしょう)
- 七支刀(しちしとう)
- 四天王寺(してんのうじ)
- 四天王寺は現在の大阪市にある(してんのうじはげんざいのおおさかしにある)
- 周礼(しゅらい)
- 聖徳太子(しょうとくたいし)
- 持統天皇(じとうてんのう)
- 治部省(じぶしょう)
- 判官(じょう)
- 上宮聖徳法王帝説(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ)
- 条坊制(じょうぼうせい)
- 条里制(じょうりせい)
- 舒明天皇(じょめいてんのう)
- 神祇官(じんぎかん)
- 壬申の乱(じんしんのらん)
- 推古天皇(すいこてんのう)
- 次官(すけ)
- 崇峻天皇(すしゅんてんのう)
- 鈴鹿関(すずかのせき)
- 墨(すみ)
- 隋(ずい)
- 関(せき)
- 摂津国(せっつのくに)
- 僧綱(そうごう)
- 蘇我入鹿(そがのいるか)
- 蘇我馬子(そがのうまこ)
- 蘇我蝦夷(そがのえみし)
- 大宝律令(たいほうりつりょう)
- 高松塚古墳壁画(たかまつづかこふんへきが)
- 高向玄理(たかむこのくろまろ)
- 橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)
- 玉虫厨子(たまむしのずし)
- 大王宮(だいおうきゅう)
- 大官大寺(だいかんだいじ)
- 大極殿(だいごくでん)
- 太政官(だいじょうかん)
- 太政大臣(だいじょうだいじん)
- 太政大臣は常置の職ではない
- 大納言(だいなごん)
- 大宰府(だざいふ)
- 大宰府の場所(だざいふのばしょ)
- 弾正台(だんじょうだい)
- 中宮寺(ちゅうぐうじ)
- 中宮寺半跏思惟像(ちゅうぐうじはんかしゆいぞう)
- 天智天皇(てんじてんのう)
- 天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)
- 天武天皇(てんむてんのう)
- 唐(とう)
- 東海道(とうかいどう)
- 東山道(とうさんどう)
- 烽(とぶひ)
- 曇徴(どんちょう)
- 中務省(なかつかさしょう)
- 中臣鎌足(なかとみのかまたり)
- 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)
- 南海道(なんかいどう)
- 裴世清(はいせいせい)
- 白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)
- 白村江の戦いで日本・百済を破ったのは唐・新羅
- 白鳳文化(はくほうぶんか)
- 八省(はっしょう)
- 班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)
- 兵部省(ひょうぶしょう)
- 藤原京(ふじわらきょう)
- 藤原不比等(ふじわらのふひと)
- 藤原宮子(ふじわらのみやこ)
- 富本銭(ふほんせん)
- 不破関(ふわのせき)
- 法隆寺(ほうりゅうじ)
- 法隆寺百済観音像(ほうりゅうじくだらかんのんぞう)
- 法隆寺金堂釈迦三尊像(ほうりゅうじこんどうしゃかさんぞんぞう)
- 法隆寺金堂壁画(ほうりゅうじこんどうへきが)
- 法隆寺夢殿救世観音像(ほうりゅうじゆめどのくぜかんのんぞう)
- 北陸道(ほくりくどう)
- 水城(みずき)
- 南淵請安(みなぶちのしょうあん)
- 旻(みん)
- 民部省(みんぶしょう)
- 物部守屋(もののべのもりや)
- 文武天皇(もんむてんのう)
- 八色の姓(やくさのかばね)
- 薬師寺(やくしじ)
- 薬師寺東院堂聖観音像(やくしじとういんどうしょうかんのんぞう)
- 山背大兄王(やましろのおおえのおう)
- 山城国(やましろのくに)
- 山田寺(やまだでら)
- 大和国(やまとのくに)
- 煬帝(ようだい)
- 羅城(らじょう)
- 陵戸(りょうこ)
- 和同開珎(わどうかいちん)